即位パレードのコースと開始時間と公共交通機関の規制場所は?持ち物検査で自撮り棒はダメについても!

令和に入り早半年が過ぎました。台風の影響により延期になりましたが(心よりお見舞い申し上げます)、天皇陛下の即位を披露するパレード「祝賀御列(しゅくがおんれつ)の儀」の開催がいよいよ11月10日に行われます。
今回はパレードのコース、開始時間、トイレの場所などについてまとめてみました。どうぞご参考に!
目次
パレード前日の交通規制ついて(11月9日)
提供:警視庁広報課公式ツイッター:@MPD_koho
前日から規制が始まりますので、ご注意ください。
11月10日に行われる「祝賀御列パレードのコース」
皇居・宮殿から赤坂御所(東京都港区)までの約4・6キロになります。
提供:政府広報オンライン
11月10日は 皇居を午後3時に出発
天皇、皇后両陛下は午後3時にオープンカーで皇居を出発され、国会正門前や赤坂見附を経由し、約30分後に赤坂御所に到着する予定です。
■今回使用されるオープンカー
提供:日本経済新聞社
ちなみに、平成の祝賀御列の儀では、11万7000人の人出があったといいます。
パレード当日の公共交通機関の規制場所(11月10日)
交通機関も、東京メトロの桜田門、永田町、赤坂見附、青山一丁目 の各駅出入り口は一部が閉鎖され、一方通行となる場所もあります。周辺17駅のコインロッカーも使えません。
沿道には簡易トイレが設置されます。
霞ヶ関駅・桜田門駅、出入口の案内
●霞ヶ関駅
終日、出入りができます。
●桜田門駅
1、2、3番出口以外は、終日出入りができます。(1、2、3番出口は、午前7時00分から出ることはできません。なお、1、3番出口は午後2時30分から閉鎖されます。)
提供:警視庁HP
永田町駅・赤坂見附駅、出入口の案内
1、2、5、9a、A番出口以外は、終日出入りができます。
- 1番出口 午後3時30分まで、入れません。
- 2番出口 午後3時30分まで、出られません。
- 5番出口 午後3時30分まで、閉鎖します。(身体の不自由な方はエレベーターをご利用になれます。)
- 9a番出口 午前7時00分から、出られません。(終日、入場はできます。)
- A番出口 午後3時30分まで、閉鎖します。
提供:警視庁HP
青山一丁目駅、出入口の案内
0、2、4番出口以外は、終日出入りができます。
- 0番出口 正午から、入れません。午後2時30分から、出られません。
- 2番出口 午後3時30分まで、閉鎖します。(身体の不自由な方はエレベーターをご利用になれます。)
- 4番出口 午後3時30分まで、閉鎖します。
提供:警視庁HP
パレード当日の道路交通規制(11月10日)
提供:警視庁広報課公式ツイッター:@MPD_koho
コース周辺の一般道は、午前7時ごろから午後4時半ごろまで大規模な交通規制が行われ、車は通れません。
周辺の駐車場も利用できない可能性が高いですので、公共交通機関での移動をおすすめします。
当日の手荷物検査は40カ所以上、自撮り棒は持ち込み禁止!(11月10日)
警視庁の発表によると、両陛下を見ることができるパレードコースの沿道に入るには、警視庁が29地点40カ所に設けた手荷物検査所を通過する必要があります。
【警備第一課】祝賀パレードをご覧になるための観覧場所を設営します。警察官の持ち物検査終了後にご案内します。また、祝賀パレードを狙ったテロを防止するため警戒を実施中です。警備に対する皆さまのご協力をお願いします。
#祝賀御列の儀 #祝賀パレード #交通規制https://t.co/PgEJ0U5puY pic.twitter.com/QARnvld4qi— 警視庁広報課 (@MPD_koho) November 7, 2019
沿道の車道や歩道には、鉄柵やパイロンで囲った観覧用ブースがほぼ隙間(すきま)なく設置され、その中からパレードを見ることができ、ブースは車列の左右両側に設置されます。
検査所では、かばんの中身の確認やボディーチェックが行われます。
『刃物、ドローン、撮影用の自撮り棒、横断幕 』などは持ち込めません。
飲み物は、ペットボトルは持ち込めますが、『缶や瓶』は持ち込めません。食べ物は持ち込めますが、投げられるようなものは検査所で止められる可能性が高いです。
【警備第一課】祝賀パレードに来場される皆さまの安全と円滑な行事進行のため、持ち物検査を実施します。来場の際の注意点や持ち込みが禁止されている物など、警視庁ホームページに掲載していますので、ご確認の上ご来場ください。
#祝賀御列の儀 #祝賀パレード #交通規制https://t.co/PgEJ0U5puY pic.twitter.com/RIayMQE60I— 警視庁広報課 (@MPD_koho) November 6, 2019
検査所を通過すれば、別のブースに移ることや、沿道を歩いて移動することはできますが、沿道を離れて検査所の外に出ると再び検査の列に並び直さなければ中に入れないので注意が必要です。
まとめ
天皇陛下の即位を披露するパレード「祝賀御列(しゅくがおんれつ)の儀」の開催がいよいよ11月10日に行われます。
皆さんマナーを守って、令和を迎えた今、天皇陛下の即位を記念して、日本国民が素敵な時代となるようにお祝いをしましょう。