にんにくの食後の臭いの消し方!即効性のあるすぐ消す方法についても

美味しい調理には必ず入っているにんにく。にんにくを入れるだけで料理の味がガラリと変わって美味しさが倍増します。イタリアン料理や中華料理、日本料理にも欠かせませんよね。更には滋養強壮や疲労回復にも効果的といった万能食材であったりもします。
そんな万能食材ではありますが臭いが弱点ですよね。食べた後のことを考えると、その後の予定や翌日の予定ことまで気になってしまい、食べることを控えてしまいます。
今回は即効性のある消し方についてご紹介します!
目次
にんにくはどうして臭うのか
にんにくに含まれている「アリシン」という成分があり、臭いの元になっています。
その中にある「アリイン」という成分が、にんにくが細かく刻まれるなどして細胞が破壊された時に、酵素の力で「アリシン」へと変化します。
アリシンは空気に触れて酸化すると臭いが発生するので、口の中に残って口臭の原因になってしまうのです。
にんにくの栄養と効能
栄養効果が高いだけでなく殺菌や抗菌効果もあり、血液をサラサラにする効果や抗酸化力で活性酸素を抑制する他、疲労回復は勿論のこと、心筋梗塞や脳梗塞、ガンの予防にも期待できるとも言われています。
更に、風邪や気管支炎の要因となる連鎖球菌やブドウ球菌を殺す殺菌力と抗菌力など、病気への抵抗力を高める作用もあります。
しかし、にんにくをたくさん摂ったり、生で食べたりすると胃腸が痛くなることがあるので、それは「アリシン」に含まれる殺菌、抗菌効果による刺激のためだと言われています。
にんにくの臭いの消し方
口臭のほうは、入念な歯磨きをすれば3時間ほどで消えてしまうそうですが、体臭によるにんにくの臭いは、16時間もの間体の中に残ってしまうそうです。体の中で消化・吸収されたあと血液によって全身に運ばれるため、にんにくの臭い成分が体内に残ってしまうからです。
体質や代謝によりますが、完全に臭いが消えるまで48時間もかかる場合があるそうです。
【食前】に行う対策にはやはり「牛乳」
・牛乳
牛乳に含まれるタンパク質は、アリシンと結合する性質があると言われています。食前に牛乳を飲むことで、アリシンの化学反応を予防して、臭いを抑えることができます。
【食中】に摂ると効果的なものは「チーズや緑茶」
・チーズ
チーズにはたんぱく質が含まれています。たんぱく質はアリシンと結びつきやすく、臭いを包み込んでくれる役割を持っていますので、チーズの入った料理なども一緒に注文して食べると良いですね。
・緑茶
緑茶に含まれるカテキンには、消臭効果があります。茶葉から直接出したものや濃いお茶が効果的ですので、そういったお茶を選ぶといいです。
【食後】に摂ると一番効果的なものは「りんごやチョコレート」
・りんご
りんごに含まれるりんご酸が、にんにくの臭い成分である「アリシン」を分解するためで、食後に残るにんにくの臭いを和らげてくれます。
果肉より皮に多く含まれているので、皮ごと食べると絶大な効果が期待できます。4分の1を目安に食べるとよいでしょう。また、食後1時間以内に食べるのが理想です。
・チョコレート
チョコレートに含まれているポリフェノールも、りんご同様に消臭効果があります。食後のデザートにチョコレートが使われたスイーツを頼むとか、牛乳がたっぷり入ったココアを飲むと更に効果が上がります。
まとめ
にんにくには、体に良い成分がたくさん入っていますが、翌日に仕事を控えてたりするとがどうしても臭いが気になって我慢することがありますよね。
・「アリシン」という成分があり、臭いの元になっている
・栄養効果が高いだけでなく殺菌や抗菌効果やガンなどの予防にもなる
・食べる前に牛乳を飲む
・食後はりんごやチョコレート、ココアが効果的
これらの効果で、少しは食べた後のことを気にせずにんにく料理を食べることができますね。
是非試してみてください。