歯磨きはいつがベストタイミング?歯周病の予防法は?

「歯磨きのタイミングっていつがベストなんだろう?」って考えたことありませんか?
朝起きて直ぐなのか、朝ごはんを食べてから直ぐに磨いた方が良いのか、あれこれ疑問に思ってしまうと考えてしまいますよね?
磨かないとどうなるの?歯周病って怖いの?と疑問に思っている人も多いことでしょう。
そんな方に最低限の歯磨きのタイミングと磨き方、歯周病についての情報をまとめてみました。是非参考にしてください。
目次
歯磨きのタイミングはいつが良いの?
朝の歯磨きのタイミングは?
寝ている間の唾液の分泌は少ないので、口の中の細菌が最も多いのが朝です。
特に毒素が多いのは朝起きた時なので、口の中に溜まった細菌を洗い流さないと非常に不潔で、口臭の原因にもなります。
つまり、起床後直ぐに歯磨きをするのが良いのです。
朝食後では、寝ている間に増殖した菌を全部飲み込んでしまった後になるので、歯だけではなく体にも悪影響を及ぼします。
歯磨きは食後直ぐはしない方が良い!
食後は消化を助ける為に、唾液が大量に分泌されており口の中は細菌が一番減っている状態です。
そのために、食後直ぐに歯磨きをしてしまうと唾液の分泌を抑えてしまい、逆に細菌の増殖を促進させてしまうということになってしまいます。
そして、食後直ぐの歯の状態は表面が柔らかくなっているために、歯磨きをしてしまうと歯を傷つけてしまう恐れがあります。更に、口の中は酸性になっておりそれが唾液で中性に戻っていき、30分後に安定するのだといいます。
歯ブラシはどんなものが良い?
ヘッドが小さめで奥まで行き渡るものが良いです。あまり大きめのものだと、細かい部分の磨き残しや奥歯までいき届かず、磨き残しの原因になります。
形状は、奥歯の後ろ側を磨きやすいストレートのものが良く、ギザギザなものよりは、平らなものの方が均一に磨けます。
硬さは、固いものだと歯ぐきを傷つけてしまうので、普通のものか或いは痛みを感じないものがよろしいかと思います。
「普通」程度の硬さのものはプラークを落としてくれますので、痛みを感じたり出血をする場合は「やわらかめ」のものから徐々に変えていくかたちにしましょう。
歯周ポケットや歯の間の入りやすいのは、毛先が細くて密着しているものが良いと思います。
これらを基本として、ご自身の使いやすいものを選んで使うのが良いでしょう。
歯ブラシの交換時期はいつが良い?
歯ブラシには菌が付着するので、1カ月に1回程度は交換した方が良いと思われます。毛先が開く場合は力の入れ過ぎでもありますので、力加減も意識しながら磨くように心掛けてください。
歯ブラシの背から見て、ヘッドから毛がはみ出ているようであれば交換した方が良いですね。
湿気たままで保管をすると、細菌が繁殖しやすくなります。しっかり乾燥をさせた方がよいです。
動物のブラシはタンパク質が多いので、細菌が付着しやすくなります。早めの交換をオススメします。
正しいブラッシング方法と状態
ブラッシングの仕方
ブラッシングは何本かの歯をいっぺんに行ってしまいがちですが、小刻みに1本ずつの歯を様々な角度から磨くことをおすすめします。
プラークを落とすにはこの方法が効果的ではありますが、「時間がない」「面倒くさい」という方は、1日1回の歯磨きの時にでも取り入れるだけで違ってきます。
ブラッシングの時の歯ブラシの状態
磨く時の歯ブラシの状態は、乾いたままの方がよいです。
濡らしてから歯磨き粉をつけると泡立ちがよくなり、十分に磨けていないにもかかわらず磨けている気分になってしまいます。歯ブラシは濡らさずに泡だてを行わないようにして、磨き残しをなくすようにしたいものです。
うがいの数はどれくらいがベスト?
フッ素などが入った歯磨き粉など、虫歯予防の歯磨き粉が多く出回っていますが、歯磨き後に何度もうがいをしてしまうとフッ素などが残らないため、うがいは1〜2回程度がベストです。
まとめ
意外と今までの常識が正しくなかったことに気付かされます。
・歯ブラシは濡らさずに使う
・食後直ぐには磨かない方がよい
・朝起きて食事前に歯磨きは行った方が良い etc…
長生きすればするほど、自分の歯で食べる事の大切さに気付かされます。
毎日のケアで、いつまでも自分の歯で食べれるように心掛けたいものですね。